こんにちは、さいとーです。
ついにやってきましたね、令和時代。平成に生まれ、育った私は少し寂しい気持ちになっています。社会に出た当初は平成生まれだ、と平成ブランドとしてもてはやされたのに、今やそれが普通。もう令和ブランドになりますねぇ。
というわけで。(笑)
新時代の御朱印をもらいに本日朝早くから熱田神宮へ行ってまいりました!今日は朔日市の日だから混雑に混雑を予想。テレビでも伊勢神宮や太宰府天満宮は大混雑だと放送されていました。
御神印
そもそも熱田神宮では御朱印ではなく御神印と呼ぶそうです。なんで御神印なのか。その理由を熱田神宮は述べているわけではないそうです。熱田神宮では御神体は三種の神器である「草薙剣」。昔から神剣は神を産む存在として敬われていました。神を産むとは神と同格かそれ以上の存在。そこで神剣・草薙の太刀への畏敬から「御神印」と呼称されているのではないかといわれています。
3つの御神印
熱田神宮はいくつもの社がありますが、御神印をいただけるのは3つ。
- 本宮
- 別宮八剣宮
- 上知我麻神社
私は本宮にて頂戴しました。
志納
熱田神宮の御神印は1円からでもいただけるそうです。自分の”志”次第というわけ。300円ほどが平均かかるので、自分の気持ちとお財布と相談ですかね。ちなみに1000円で朱印帳を購入できるみたいです。
時間
熱田神宮は24時間参拝できますが、御神印をいただけるのはだいたい7時〜日没まで。ちなみに朔餅は10時から整理券が配布されるようですよ。今日は6時過ぎに到着し、駐車場もすんなり停められました。駐車場も混むかなと思ったのですが、これから警備に向かう方とすれ違いですんなりと駐車することができました!西駐車場だったのでとても近くて雨降ってたから助かったなぁ。
参拝を済ませて御神印をいただくために列に並びましたが、3列目で7時少し前に始まったのですが、とてもスムーズにすすんだので10分程度でいただけました。
(左:本日の熱田神宮、右:去年の伊勢神宮)
とてもシンプル。うん、めでたいです。ちょうど1年。御朱印巡りを休業していたとは。今年こそ巡りたいなぁ。
帰る頃にはこの行列・・・!
どこまで続いているのかというと・・・・
鳥居の外!こんなところまで。7:15ごろに神宮を後にしたのですが、すごい人だったなぁ。今頃はもっとすごいのかな。朝早くから行ってよかったです。せっかくだから朔市を見てみたかったけれど・・午後から予定があったのでしょうがないです。
では。